ゴミ捨ての押さえどころ

TOP PAGE

ゴミ捨ての押さえどころ

正月やお盆などの長期休暇のゴミの臭い対策を知ろう

ゴミに関する問題は多種多様にありますが、そのひとつがゴミの臭いでしょう。

燃えないゴミや粗大ごみ、資源ごみは関係ありませんが、燃えるゴミ、特に生ゴミの臭いに困る家庭は数多くあります。ゴミの回収日はそれぞれの自治体によって一定期間ごとに訪れるので、特別な対策をしなくても臭う前に出してしまう家庭もありますが、正月やお盆の時期は、ゴミの回収がストップしてしまうので、この時期だけは臭いに悩まされる人も多いです。

生ゴミの臭い対策にはいくつか方法があります。まず基本的な対策として、水きりと温度対策というものがあげられます。ゴミが臭いを発するのは、そのごみが腐敗しているからです。

ゴミの臭い

そして、腐敗は保有する水分量と温度によって促進されます。そのため、まずはゴミの水分をよく切ることが必要です。水分を切り、乾燥している生ゴミはそれほど臭いません。また、温度が高いほど、腐敗はどんどん進むので、できる限り冷暗な場所に生ゴミの廃棄箱を設置することも重要です。火のそばや日光がよく当たる場所、湿気のある場所にゴミ箱を置くと、臭いにひどく悩まされることになるでしょう。これらの対策をしていたとしても、正月やお盆などで長期間ゴミを溜めていると、やはり臭ってしまうこともあります。あらかじめ長期間ゴミが溜まるとわかっているのならば、冷蔵庫に入れておくという方法も有効です。

正月やお盆

このほかの対策としては、重曹とお酢でできる対策方法があります。

どちらの方法も非常に簡単で、普段から家庭にあるもので対策できます。

重曹を使ったゴミ臭対策は、ゴミの上から重曹を振りかけるという簡単なものです。お酢を使用したゴミ臭対策は、水で薄めたお酢をキッチンペーパーに含ませて、ゴミ袋に敷くだけです。クエン酸で代用することもできます。重曹やクエン酸、お酢などは、腐敗をすすめる菌の増殖を抑える効果があるので、臭い対策につなげることが可能です。

お酢の臭いは、生ゴミの臭いを中和させることができるので、臭い対策になるでしょう。